2009年07月14日
山笠
先日友人達と博多(福岡)へ行って来ました
玄界灘の生きの良い魚を使ったお寿司屋さんで乾杯、
二次会は 親父バンド 昭和40年代の懐かしの音楽
トークありギャグありでお腹を抱えて笑える 親父バンド
あっと言う間の時間でした。
あくる日は皆で節田神社に還暦のお祓い、
今博多は山笠の真っ最中
行く所行く所東流れや中洲流れなどの山笠(鋒)
商店街には見上げるような山笠の飾り物があり
フンドシ(決め込み)姿の若い人から年配まで
博多祇園山笠の熱気でいっぱいでした、
節田神社には桟敷席が設けてあり
この券を求めるのは至難の業だそうです
そんな慌ただしい中無事にお払いを受け
また新たな人生をと、心機一転、
節田神社から授かった、お守り、箸、お神酒、鶴の子などを
出していたらなんと お神酒は
熊本の 瑞鷹酒造のお神酒ではないですか
ビックリしましたが嬉しくなりました。
じつは森田屋酒店でも瑞鷹酒造のお神酒を
水前寺成就園(出水神社)に納めさせて頂いています
もちろん表のラベルを神社のラベルにデザインしています。
ご要望の神社がいらっしゃいましたらご一報下さい。
お待ちしています
お問い合わせは
森田屋酒店まで 電話096-368-2403
2009年06月10日
サンショ
などと言われていますね
なんとも言えないいい香りですよね。
チョッと時期が遅くなりましたが、
一年中サンショの香りを楽しめる
保存の方法をご紹介いたします。
まず山椒の木を枝から切りさっと水洗いし
逆さにして水気を飛ばしそのまま葉っぱを
乾燥させる、
枝から葉っぱを取り(この時に山椒の枝には鋭い棘が
沢山付いていますので気をつけてむしって下さい)
お皿に広げて載せて下さい(レンジに入る位の大きさ)
そしてレンジで乾燥させてください、
あまり長くすると葉っぱが焼けて茶色くなり
香りも抜けてしまいますので気を付けて下さい、
取り出した山椒の葉っぱを今度はミキサーにかけ
荒引きする(あまりかけると粉になります)
荒引きした山椒をビンに詰め保存する。
常温でも構いませんが冷蔵庫で保存しています。
以上で一年中山椒の良い香りで楽しめます。
筍のひこずり(味噌和え)です 山椒の粉をのせて。
お酒がますます美味しくいただけます。
やっぱり日本酒でしょう。
2009年06月02日
世界初、
世界初の ノンアルコール・ビール
アルコール 0.00 %
これでドライバーの方も安心して飲めます、
アルコールを精製しない新製法で
今までのビールテイスト飲料では味わえない、
キレと飲みごたえを実現!と
うたい文句には書いてあります。
これが又品薄でメーカーも生産が追い付かない位
需要があるみたいです、
取り扱って頂いているお店では
今までのノンアルコールのビールは0.05%とか0.01%
のアルコール度数があり、店としてもアルコール0%ですよと
車を運転される方に、責任を持ってお進めできない。
これだと安心してお勧めできるので店としてもありがたい、と
言っておられます。
又このお店では このノンアルコールビールを
ジョッキなどでは出さず必ずビンのままグラスを添えて
お出ししています、と言われます。
其の訳は
ジョッキだとビールなのか ノンアルコールなのか
の区別が付かない
このお店では車を運転される方にもお酒を提供されるのだなと
誤解を受けないように、又飲まれていらっしゃるお客様も
自分はノンアルコールを飲んでいるんだとわかる様に、
両方のお客様に配慮しています、とのことです。
2009年05月07日
椎茸
最初は珍しさも手伝って
簡単簡単トントントンと駒打ち
ルンルンと気持ちも手も軽く、
張り切ってやっていたんですが
とんでもない、
やっても、やっても終わらない・・・
今まで私の猟仲間達が土、日曜と
お手伝いに3週間ほど行っていて
今日でいよいよ最後の予定
それで頑張って終わらせてきました。
やっぱり重機はすごい働きです。
椎茸のホタギ(原木)を積んだり並べたり
何時も使わない筋肉がパンパン
シップのお世話になったのは勿論
年をとるとあくる日の方がアッチコッチ
アイタタ、アイタタ と
椎茸狩りが楽しみです。
2009年05月06日
魔王?
又、赤シリーズです
魔王で思い当たるのは 白玉酒造の魔王
今日ご紹介するのは赤魔王
宮崎県南那珂郡北郷町の焼酎蔵
櫻の郷醸造合名会社が
丹精込めて造られた逸品です
「赤魔王」の原料は香りが芳醇な
厳選された赤芋「紅あずま」を使用。
熟達した匠の技で醸し上げ、
じっくりと素焼きの大甕で貯蔵熟成した
こだわりの逸品、本格焼酎です。
「赤魔王」は邪気を打ち払い
愚かな迷いに負けるなと
励ましてくれています。
卓越した匠の技で醸す極上の一滴!いかがでしょう。
価格1800ミリ 2625円 720㎜ 1680円です
お問い合わせは 森田屋酒店まで ℡096-368-2403
2009年05月05日
なんじゃ かんじゃ
先日お客様からのご注文です
なんじゃかんじゃ一本お願いします?
えー、何それ?
勉強不足ですみません、何ですかそれ と
お訊ねすると、焼酎たい麦焼酎
この前川尻の伝統工芸館に行って来たったい
そん時 瑞鷹酒造の焼酎、
なんじゃかんじゃ 飲んで来たったい
あんまり うまか(美味しい)もんで
うちでも飲んでみようかと思って電話したったい
とのこと あーそうですかじゃー直ぐ手配いたします。
で 届いた焼酎はこれ、なんじゃかんじゃ
焼酎の包み紙に、こんなことが書いてありました。
なんじゃかんじゃ
ゆうたっちゃ
やっぱ火の国の焼酎は
うまさが ああた
ごろ違うもんね。
いつもは置いてないのですが直ぐ手配できます、
お問い合わせは
森田屋酒店まで ℡096-368-2403
2009年05月02日
熊本ブログおてもやん
と言うことで
熊本ブログおてもやん 管理会社の
(株)アーティストさんが発行された
ビジネスブログマガジンの初版に
どうぶつえん通リ泉ヶ丘商栄会を
掲載していただきました。

熊本県商工政策課主催の
商業ブログ講座への参加がきっかけで
はじまったブログ、最初は手に汗握る思いでしたが
どうにか仲間に助けられ続いています、
一人増え、二人増えと現在はメンバー5人です。
泉ヶ丘通り商栄会てどこ?
わかりませんよね
ブログを見られたお客さんからのお尋ね、
たびたびのお尋ねに動物園の通りですよ と
お答えすると すぐにわかられます、
じゃあー直ぐわかる名前に変更しようと言うことで
どうぶつえん通リ泉ヶ丘商栄会に変更しました
これもブログのチカラ
そしてもう一つ、どうぶつえんの園長さんはじめ
スタッフのご協力のもと商栄会のブログに
動物園の情報を載せて頂くことになりました。
今後もどうぶつえん通りの仲間達と個性ある
情報を発信して行きたいと思いますので
宜しくお願いします。
2009年04月16日
祝 結婚
最近の結納はどうなんでしょうね、
角樽(つのたる)と お酒は酒屋さんで と言うのが
当たり前だったのですが、
最近は自宅で結納をされなく、
ホテルや料亭などでされる方が多くなってきたので
結納品一式をホテルなどで用意されているのでしょうかね?
それとも結納など省略されているいるんでしょうか?
人生の一つ節目、人生をともに過ごす相手を
ご両親に承諾をいただく為のしきたり、
なーんて書くと古い古いと言われるかもしれませんね、
今頃は 出来ちゃった婚などおおいに有る事ですね、
でも、自分と人生を共に過ごしていく相手を育てていただいた
ご両親に対する感謝の気持ちと敬う気持ち、
嫁に出すご両親お気持ちを思うと
結納なんて昔のしきたり等と言う言葉は
出てこないと思いますが、いかがでしょう。
嫁に行く日が来なけりゃいいと

男親なら誰でも思う
早いもんだぜ二十歳を過ぎて
今日はお前の花嫁姿
送る言葉は無いけれど
風邪を引かずに達者で暮らせ。

こんな心境ですかね。
もちろんお酒は喜びの酒 「松竹梅」
2009年04月15日
植樹
この言葉をスローガンにかかげ
今年も植樹に参加してきました!
お客様の会社の白鷺電気工業(株)で
社会貢献する「NPO法人しらさぎ」が行う活動で、
今年も大勢の参加がありました。(270名)
阿蘇郡西原村宮山の造林地に
「阿蘇グリーンストック」のボランティアの皆さんの協力のもと
急斜地の多い場所にクヌギやケヤキなどの
苗木1,800本を植え付けて来ました。
お天気にも恵まれ子ども達も
イバラのとげに刺されながらも楽しく頑張っていたようです、
もうワラビも大きいのが出ていましたよ、
植樹の合間にチョト摘みました、
翌日の朝のお味噌汁に丁度良かったです、
のどもからからに渇き、うちからお買い上げいただいた
お茶が程よくのどを潤してくれました。
昼食は萌えの里キャンプ場でのバーべキュー
今回も私が仕留めた猪での猪鍋と猪の焼肉です
他にも牛肉や豚汁やオニギリなどの沢山の食事を
用意されていらっしゃいました。
日頃あまり食べない子ども達もよっぽどお腹が減っていたのか
モクモクと食べていましたよ、
今年も又、マイクロバスの運転手です
行き帰り事故の無いように安全運転で行ってきましたー、
今年は孫二人も一緒でしたので楽しくボランティア活動が出来ました。
未来の子供達の為に 森の大切さを伝えていきたい。
今後は昨年植樹した0.9ヘクタールともども下草刈などの
保全活動に取り組む予定だそうです。
又 来年も孫達と参加したいと思います。
大変疲れたのか ダウンしています
2009年04月14日
汚染米
影響を受けた芋焼酎「薩摩宝山」です
ここ西酒造も大打撃を受けましたがどうにか
回復に向ってきているようです、
一升瓶の首に下がっているタグに
この焼酎の仕込には安全基準を満たした
原材料を使用しています、
「安心してお飲みいただけます」と
お客様の信頼を取り戻すのは
並大抵のことではないですね。
お問い合わせは 森田屋酒店まで
電話 096-368-2403
2009年04月13日
妖精
今日ご紹介するのはやっぱり芋焼酎
かめ仕込み本格焼酎
焼き芋焼酎
杜の妖精(もりのようせい)
なんか夢の中に漂える、
一時の夢に浸れるような
幸福な一時を送れるような感覚に
見舞われるのでしょうか。
そんな焼酎でありたいとの思いから
名前が付けられたのでしょうか。
この焼酎は蔵に住み付く妖精たちが
自然に感謝し、真心込めて、丁寧に
造り上げた本格焼酎です。
今までに無い上品な味わいを
心ゆくまでお楽しみ下さい。
原材料: 紅おとめ 白さつま
米麹: ひのひかり
麹: 河内産黒麹
水: 湧水(御前の水)
製造元:大久保酒造(株)
2009年04月12日
そろい組み
左から 天誅(てんちゅう)
元老院(げんろういん)
白玉の露
あの魔王の会社
白玉醸造合名会社の製品です
味は皆さんご存知ですね、
それぞれに持ち味がありますね、
白玉の露など以前は
よく入荷していたのですが
知名度が上がってから
なかなか厳しくなってきました 。
お問い合わせは 森田屋酒店まで
電話 096-368-2403
2009年04月11日
芋焼酎
今日は「島乙女」のご照会です
製造元は何処なのか見ると
長島研醸有限会社となっています
「だんだん」と同じ製造元です
まだ飲んでみてませんので評価をお知らせできません、
何処かで飲まれた方はコメント下さい。
長島研醸(有)ですぐ思い出す焼酎は「島美人」ですね、
地域限定
長島だけで販売されている焼酎「島娘」も有るようですね
残念ですが熊本には入ってきません、
2009年04月10日
限定販売
第二の赤霧島か?又はそれ以上か?
其の名も 「赤薩摩」
赤霧島の原料のさつま芋は
ムラサキマサリ
「赤薩摩」は上品でくせがなく
芳醇な甘味の
頴娃紫(エイムラサキ)を使用
フルーティーな甘さの中に
上品で心地よい
芳醇な旨みが広がります。
贅沢にも希少な「頴娃紫」を使い
黒瀬杜氏が推承する伝統技術で
ていちょうにに仕込み上げています
上品で甘味と華やかな香りが特徴です。
原料の頴娃紫(えいむらさき)は
アントシアニンを豊富に含んだ
鮮やかな紫色をしており美しく柔らかな香りと
旨みのある南薩摩の頴娃地区だけで作られるさつま芋です、
又 エイムラサキは高級和菓子などにも使われています。
「赤薩摩」は南薩摩で生まれた「赤」の真打です
芋はフルーティーな甘さをほこる希少で貴重な頴娃紫
まさに地元ならではのものを地元でじっくり仕込んだ
限定逸品です、薩摩の「赤」は、命の優しさ命の喜び命の強さ
そして正直さのシンボルです。
「赤薩摩」は本場ならではの本物です、
いつわりのない豊潤な優しさと柔らかな風味で、
どうぞ うるわしのひと刻を・・・・。
本製品は芋焼酎特有の豊富な旨味成分を含んでいますので
寒冷時や保存状況によっては濁りや沈殿物の発生を見ることがありますが
品質的には何ら変わりはありませんので安心してお飲み下さい。
赤薩摩
血潮わく 海と 火の山 赤薩摩
今宵酔う人みな うるわしき。
4月10日10時販売
お問い合わせは 森田屋酒店まで
電話 096-368-2403
2009年04月09日
だんだん
だんだん
出雲地方の方言で「ありがとう」と言う言葉だそうです。
一番に思い出すのはNHKの朝ドラ「だんだん」ですよね、
見つけました「だんだん」? なにそれ?
あったんです焼酎の「だんだん」
芋焼酎なんです 長島研醸有限会社の焼酎で
黒麹仕込みの芋焼酎です。
感謝の気持ちを伝えるとき 親しみをこめて、
温もりをこめて、ありがとう それが「だんだん」です。
造り手に感謝の気持ちを込めて 今宵も「だんだん」。
2009年04月08日
県産酒
4月7日、
県産酒を楽しむ会が 熊本ホテルキャッスルで行われました
清酒の銘柄や 米 芋 麦などの原料を当てる
利き酒会もあり
314名の参加のもと第54回目の楽しむ会が行われました。
ただ今回新たな問題として
ミササフーズの汚染米に端を発した
美少年酒造のお客様を裏切るような行為は
絶対にあってはならない問題では無いでしょうか
お客様は美少年も被害者なので少しでも立ち直ってもらおうと
美少年を応援していらっしゃいましたが、
今回のことで、だまされていた との思いを皆さん持っていらっしゃいます、
ましてや30年も前から、しかも一等米で造った酒も三等米で造った酒も
味は変わらないなどの社長のコメント、
今後の社会的責任は重大なものと考えます。
今後の県産酒に及ぼす影響も計り知れません
我われ熊本県酒推進委員会としても
もう一度襟を正して本当の酒 本当に旨い酒を
ご提供していかなければと、新たに気を引き締めている所です。
2009年04月02日
赤 ラベル
赤ラベルで一番に思い出すのが「赤霧島」
年に2回だけの限定販売
今年も春の限定販売が始まりました。
とは言っても相変わらず少ないんですね、
毎回楽しみにして待っていらっしゃいますので
ご希望に添えるようお渡ししているのですが
いかんせん数に限りがあります。
お問い合わせは
森田屋酒店まで TEL 096-368-2403
(ご希望に添えない時はお許しを)
2009年03月14日
円熟の古酒
自信を持ってお勧めする焼酎のお知らせです。
米焼酎はいろいろ有りますが球磨(人吉)だけで
造られた焼酎を球磨焼酎と呼ぶのは皆さんご存知と思いますが
その中でも普通の球磨焼酎は米麹と米で発酵させて造っています。
今は地産地消の合言葉のもと球磨地方で採れた米と雄大な九州山脈の
伏流水で造られた焼酎だけが球磨焼酎と言うブランドに育てられていますが
その中でも もっと旨い美味しい焼酎が出来ないものかと
日夜努力していらっしゃる蔵元さんがいらっしゃいます、
小さな小さな蔵元さんですけど
もう何年も前から製品化されていましたが、
私達小売店の力不足でお知らせできていませんでした。
今回お知らせするのは
球磨焼酎の中でも これが本当の球磨焼酎
球磨焼酎の中の球磨焼酎と自負するものです。
普通の球磨焼酎は米麹と米
今日お知らせするのは
米麹だけで造る球磨焼酎です
米を蒸して麹菌を振り麹米を造りそのまま甕に入れ
仕込み発酵させるのです
そして出来上がった焼酎を何年も常圧で寝かせると
何とも言えない香り 、喉もとを鼻にぬける時の
熟成した奥深い球磨(米焼酎)の香りが、
朝もやの中の、霧の人吉の情緒を思い出させるような
味わい深い感覚です。
是非一度お試し下さい。
その名は
平成14年度製造 全麹古酒 「完囲」 かんがこい
蒸留酒は貯蔵することで熟成し、まろやかで甘味が増してくることは良く知られていますが、
酒質が良くなる貯蔵年数というものがあります。
「7年」というのも酒質が格段にアップする年数の一つです。
今回発売の 全麹古酒 はその円熟の7年貯蔵です。
甘くて、とろみのある味と熟成香は食前酒、食後酒にも最適です
食前酒としてはシエリー酒のような、食後酒としてはデザートワインのような味わいをお楽しみいただけます。
オンザロックで甘さが広がり、お湯割でまろやかさが広がります。
この季節、大切な方との語らいの場に豊かな雰囲気を演出します。
原材料: 米麹
アルコール度数: 25度 720㎜ 常圧蒸留
価格: 2100円
蔵元さんは 湯前の 豊永酒造さんです
お問い合わせは 森田屋酒店まで
電話: 096-368-2403
今年の製造は限定720本です、先着順です。
2009年03月10日
春のビッグボ-ナス
グリーンジャンボ宝くじが
終わった途端に新しい宝くじが
次から次に発売されます
地域医療のレインボークジ
1等10,000,000円が3本
3月4日~10日まで
スクラッチクジ
1等3,000,000円が8本
3月4日~17日まで
そして
春のビッグボーナスクジ
1等10,000,000円が60本です
1等~5等までありますが
春ビッグ賞1,000,000円が300本
3月9日~24日まで
まー次から次によく出るもんですね。
そのぶん当選者が沢山出ると良いのですが。
2009年02月26日
酒粕
新酒の酒粕
この時期日本酒の新酒を搾り始めます
その時の副産物として酒粕が出来ます
今の時期だけしかない新酒の酒粕
いろんな物に使われます。
一番多いのは粕漬け
大根 蕪 など一昼夜塩漬したものに
柔らかくした酒粕をまぶして
二、三日おくと
即席の粕漬けとして美味しくいただけます。
野菜にかぎらず白身の鯨、貝柱などでも良い。
粕まぶし
野菜を薄い短冊に切り、塩をしてしんなりなったものを
柔らかい粕に混ぜたものは酒の肴に美味しくいただけます。
焼粕
板粕をそのまま金網で焼いて砂糖醤油でいただきます。
酒のつまみにどうぞ。
粕入り味噌汁
これはそのまま、何時もの味噌汁に少量の
酒粕を入れると風味が良くなります。
粕汁
酒粕を少量の水につけて柔らかくしておきます
大根 人参 ねぎ 芋等と塩魚の切り身
(頭、骨などでも良い)を
一緒に水で煮て柔らかくなったら
酒粕をすり鉢ですったものを入れて
塩で味を調えます。
即席甘酒
最後に簡単甘酒の作り方です
水につけて柔らかくした酒粕を火にかけ
適当の濃さに薄めてお砂糖を入れると
美味しい甘酒になります。
お砂糖も好みに合わせてどうぞ。
千代の園の酒粕 1キロ入り 420円です