スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。


Posted by おてもやん at

2007年11月30日

トリオ

 今から活躍してくれる我が家の優れもの 
これ もらい物なんですが大変便利な優れもので 重宝しています、
焼肉用にカットしたり すき焼き用 しゃぶしゃぶ用にスライスしたりと
冷凍したお肉をなかなか自分では上手く切れないし手は痛くなるし 大変なんですねー
でもこれがあれば百人力、
肉旦那&肉嫁さんゴメンナサイねー 冬になると山の神様の恵みで冷凍庫にお肉が・・・

今日はスライスしたお肉を塩コショウで・・・
焼酎は 芋 鹿児島の芋焼酎飲み比べています、薩摩酒造の黄金ほたる、本坊酒造の薩摩紅、
霧島町蒸留所の明るい農村、それぞれに独特の香りがあり美味しいですよ。
まだ他にもいろいろ芋焼酎揃えています 自分に合う焼酎見つけてください。

タグ :焼酎


Posted by 猟師の酒屋 at 15:00Comments(0)今日の出来事

2007年11月29日

光る球磨焼酎

     うちのお店のメインの焼酎の蔵元さんです
 
 28日の熊日新聞に載っていました 豊永酒造 世界の自然派ワインが並ぶ中 東京で試飲会
有機栽培の原料で作る 「自然派」ワイン を世界各地から集めた試飲会が27日開かれ、
球磨郡湯前町の焼酎メーカー 豊永酒造 が有機米で造った球磨焼酎を特別出品しワイン通を
うならせた。
試飲会は 農薬や人工酵母などに頼らない本来のワイン造りを残し、広めようと取り組むフランスの生産者、
ニコラ・ジョリー氏が企画した。
 
欧州や南米などの約60社のワインが並ぶ中、異彩を放ったのが豊永酒造の焼酎コーナー 
じか火で燗をつけ「ガラ」と呼ばれる器から「チョク」という小さな杯に注ぎ首都圏の小売店の仕入れ担当者に
勧めた、試飲した人は「ふくよかな香り」「東京でもはやる」と絶賛。
豊永社長は 「球磨焼酎を評価してもらえた。有機原料はワインの世界では当たり前だが、
球磨焼酎でもこだわっていきたい]と決意を新たにしていた。
若く熱意ある蔵元さんです、EM菌を使った土造りからはじめ 
オーガニック協会認証の有機米で造った球磨焼酎「豊永蔵」や「自我田」も
飲んだ人の心を幸せにしてくれます。

それと もう一つ今日夕刊に熊本の酒シリーズ載っていますね、今日は搾りたて 生 千代の園 原酒 
季節限定品で12月上旬に発売予定です、
切れ味フレッシュな本造り原酒の搾りたて。蔵の中だけでしか味わえなかった味覚です
冷たく冷やしてそのままで、香りと心地よい炭酸ガスの刺激、喉ごしをご堪能下さい。





         720ml 1006円   1844ml 1988円 です。ご予約賜り中→電話096-368-2403   


Posted by 猟師の酒屋 at 15:05Comments(2)今日の出来事

2007年11月28日

スダレ

 渋柿沢山もらったもので作ってみました 柿のカーテンです
さて甘くなりますやら 昔うちの母が渋を抜くのに柿のへたを取り35度の焼酎にへたの部分をたっぷり浸け
ビニール袋に入れて縛っておくと数日で甘くなっていたような思いがしますが?

タグ :吊るし柿


Posted by 猟師の酒屋 at 15:00Comments(3)今日の出来事

2007年11月27日

ジャンボ

 今日は年末ジャンボの売り出し日。
東京のある売り場では 販売窓口によって当たる確立が違うとの噂で その窓口には
早朝から長蛇の列が出来 一人で80万円分も買って行かれる様子が放映されていましたね、
うちも やっぱり販売初日は沢山のお客様が来られました あれこれ迷って結局どれでも良いという人
最初から 何組の7か3か入っているクジをとか 当たりますようにと言葉に出して買って行かれる方
皆さん願いを込めて買っていかれます、
 
  





 






 

タグ :宝くじ


Posted by 猟師の酒屋 at 17:56Comments(2)今日の出来事

2007年11月26日

逸品

香露 熊本酒造研究所
 明治42年に熊本の主だった赤酒から清酒への切り替が強まり各蔵元さん達が
力を合わせて酒造研究所を設立し品質向上に努めました、
大正7年に株式会社とし翌年に「酒の神様」と称される 「野白 金一」氏を
技師長として迎え 後に協会9号酵母(熊本酵母)を研究開発し 全国の酒造りに大きく貢献されました、

全製品に熊本酵母を使用し飲み飽きない豊かな芳香とさわやかな味わいが一定しているのが特徴です、
特に大吟醸ははなやかな香りとまろやかな風味を醸し出しています。
研究所は段山の電停近くにあり、現在の蔵は大正11年に建てられた物です、工場見学は出来ないもようです。







香露の大吟醸あんまり店頭に並んでいませんねー、       価格3863円
日本酒度:+3.5 アルコール度:16.7% 酸度:1.4 アミノ酸度:1.2 原料米:山田錦 精米歩合:38% 杜氏:松本秀行
ご予約は此方へ→096-368-2403 まで  品切れの切はご容赦を。


タグ :日本酒


Posted by 猟師の酒屋 at 17:47Comments(2)今日の出来事

2007年11月25日

天草四郎

藍より青く ロマン漂う天草の島
天草四郎で有名な熊本県天草の唯一の酒造場 天草酒造 大自然がかもし出す手造り米焼酎、
独特の風味はまさに逸品です。国税局長より14年連続優等賞を受賞しました。
長期貯蔵酒古酒 天草 は19年間じっくり大事に育てた焼酎です、口当たりの良い香り豊かな
天草焼酎を是非ご賞味下さい。720ミリ 3500円です
今回 新潟からの注文で、  えーそんなの有るのーと言う感じで すぐメーカーさんに問い合わせたら
19年古酒ありますよーとの事で手に入れました、
まだまだ熊本にも隠れた逸品沢山有るんですよねー。








タグ :米焼酎


Posted by 猟師の酒屋 at 15:00Comments(4)今日の出来事

2007年11月24日

ジャンボ

ヤッター当たったー3億円 年末ジャンボ宝くじ 当たったよークラッカー と言いたいですねー
いやいや夢ではないですよ、いよいよ26日から売出しです
東部方面健軍地区のお店では前に各お店で一等3億円出たんですよ、2回出た所もあるんですよー、
もうボチボチうちの番かなーと思うんですけど・・出たらいいなー いやきっと出るよ?(願望)
今度は あなたの番かな!
11月26日~12月21日までです、 お早めにお求め下さい。




ないしょですけど 当たった方のお話を聞くと前半、中間、後半と3回位に分けて買っていらっしゃるみたいですよ。
タグ :宝くじ


Posted by 猟師の酒屋 at 21:05Comments(0)今日の出来事

2007年11月23日

焼酎元老院

2~3日ほど前の夜まだ若いお兄ちゃんが来られてオジちゃん焼酎 芋焼酎ちょうだい 
旨いのが良いとの事 そーねーこれはどう こっちはどうとお薦めしていると自分は就職して2年
2年ぶりに熊本に帰ってきてお世話になった伯父さんの所に行くのに焼酎を持って行きたいんだ
との事 もって行くに当たって昔伯父さんにお使いにやらせられていた 森田屋さんを思い出して
どうせ買うならと 寄ったとの事、
感謝、感謝もう一つ感謝 それでは此れはと 鹿児島県肝属郡錦江町城元618-6 白玉醸造の
元老院をお薦めした
この焼酎は皆様ご存知の 焼酎魔王 の会社の製品で兄弟分です、他にも
 天ちゅう 白玉の露などあります。 特に白玉の露はお値段も手ごろで飲みやすく
陰に隠れた逸品です。


タグ :いも焼酎


Posted by 猟師の酒屋 at 15:00Comments(2)今日の出来事

2007年11月22日

猪鍋



猪鍋 我が家でも作ってみました
さー お酒何が美味しいかな? 辛口、甘口 そうだ今日はコクのある純米酒 
福岡は八女の銘酒  喜多屋酒造 の限定流通品 蒼田(そうでん) これに決めた。








純米酒蒼田:1.8リットル 2415円  720ミリ:1300円です
熊本で取り扱っているお店のご案内は喜多屋酒造をクリックしてコンテンツ→商品→蒼田→取扱店 
をごらん下さい。
タグ :日本酒猪鍋


Posted by 猟師の酒屋 at 18:48Comments(0)今日の出来事

2007年11月21日

かぼちゃ?


先日18日佐賀に猪猟に行った時に猟友の畑で見つけました。
最初は何だろう・・・かぼちゃ?と思っていたら持って行っていいよーとのお言葉
これなーに と聞いたら トーガン(冬瓜)とのこと、 まー大きく育ったこと
これより大きなのがゴロゴロ30個ほどあり 猪60k位のを4頭103kのを1頭計5頭
それにこの特大冬瓜を4個車に積んで  (重量オーバー?  じゃないですね!)
高速を一路熊本向けに帰ってきました。
もちろん反省会は猪鍋大根の代わりに入れたのは・・・そう冬瓜です








コトコトコトと猪鍋が煮え 冬瓜のふろふきにゆずみそ味   
ポコポコと タカンポ に入れた亀万のにごり原酒 (ドブロク)・・・・貴方も猟師になりませんか。






亀万酒造にごり原酒です他にも濁り酒たくさん出ていますが、 亀万のにごり原酒がベスト、
以前に亀万が造っていたにごり原酒は今のよりもっと米のつぶつぶが残っていて野性味あふれる感じでしたが・・・
女性にも飲んでいただけるようにソフトに飲みやすくなっています。
にごり原酒:  1.8リットル: 2331円(税込) 900ミリ:1229円(税込) 
         常時取り扱っていますが、売れすぎて品切れする場合もございます・・・笑い


Posted by 猟師の酒屋 at 16:49Comments(2)今日の出来事

2007年11月20日

スタート

今日からでーす
ブログ販促活動 沢山の人が来られるようにとの思いを込めて
イルミネーションも皆で飾り付けをしてお待ちしていまーす。



            詳しくは →  泉ヶ丘通り商栄会  ←こちらをクリック


Posted by 猟師の酒屋 at 14:58Comments(2)今日の出来事

2007年11月19日

無濾過

今日は頑張る蔵元さん豊永蔵の焼酎無濾過自我田(むろか じがでん)の紹介です
原料は豊永蔵が所有する「自家田」と契約農家16軒所有の水田で栽培したすべて
オーガニック協会認証のお米です。
「無濾過 自我田」はより豊永酒造の思いを凝縮するために豊永酒造の「自家田」で
栽培した米だけで仕込みました。
初の自家田米だけによる仕込みです。仕込み量は一升瓶1800本と少量ですが
蔵人一同心を込めて仕込みました。
豊永蔵本来のベースノートである深くて香ばしい香りにこだわり、まろやかで甘く、奥深い味わいを
無濾過で仕上げました。 生のまま、ロックはもちろん、直火燗、燗極ロックにすると絶品です!

原材料: 麹米 西海134号(酒造適合米)
掛米:  アキマサリ(熊本県産業技術センターが選んだ球磨焼酎好適米)
度数: 25度
麹菌: 白麹
蒸留法: 常圧蒸留
価格: 3000円(税込み)

豊永酒造が「自家田」を持ち、有機栽培で米作りを始めてから今年で8年目になります。
不安な気持ちで田を耕し、農家の皆が見守る中、泥だらけになって田植えをしたのが始まりでした。
自然の法則を感じ、太地とお月様との関わりなどを考える様になったのも農業を始めてからでした、
私達の農業が周りの農家にも認められるようになった今、自分達で育てた米だけを使い、
自分達で仕込んだオール豊永の焼酎を造りたいと考えました。

「無濾過 自我田」
は田んぼから始まった私達の小さなが、多くの人に出会って美しく大きな我になればとの願いを込めて
造った焼酎です。







◎ 無濾過のため白濁しています。またオリが出ることもあります。白濁及びオリは焼酎の旨み成分ですので
   飲用にはまったくもんだいがありません。
  球磨を愛する人が球磨を愛する人の為に造った焼酎です。


Posted by 猟師の酒屋 at 21:58Comments(0)今日の出来事

2007年11月18日

ブログ販促活動

 ブログ販促活動
抽選会やりますよー、 11月20日~12月20日までの期間中ブログを見て来ましたー
と言ってお買い物をして頂いたお客様に抽選券を差し上げまーす、
住所、氏名、電話、Eーmail、などを記入してお店にお渡し下さい、
豪華商品?が貴方にも当たるかもね、

ご記入頂きました個人情報は目的以外には使用いたしません、お客様の個人情報は安全に保管し、
ご本人の同意なく第三者に提供することは致しません。

11月20日午後5時30分より イルミネーションもいっせいに点灯します、






        詳しくは→  期間:  11月20日より12月20日まで
                 抽選日: 12月21日会長の立会いのもと厳正に抽選いたします
                当選発表:  12月22日 商栄会の各お店と郵便局に張り出します
             商品受取場所: 肉嫁&肉旦那さんのお店開き屋さんでお渡しいたします
                        お受け取りに来られない方には此方から連絡いたします
                豪華商品:  商栄会のお買い物券一枚1000円券をなんと5枚も、
                         5000円分20名の方に プレゼント。
                        (抽選券をお渡しするお買い物の金額の設定は各お店で違います)
              お買い物場所: クリック→  泉ヶ丘通り商栄会 




  





           

  
               


Posted by 猟師の酒屋 at 15:00Comments(2)今日の出来事

2007年11月17日

テスト

 先日切った 鶴の葉 あまりに切ってしまったので寒そうなので
今日急いでイルミネーションを飾り付けてみました少しは寒さもしのげるかな?
→ のぞいて見て  泉ヶ丘通り商栄会   








タグ :商栄会


Posted by 猟師の酒屋 at 20:27Comments(0)今日の出来事

2007年11月16日

商栄会ブログ

 ヤット出来上がりましたよ、のぞいて見てください 泉ヶ丘商栄会ブログ←クリック
http;//izumigaokasyoueikai.otemo-yan.net/
肉旦那&肉嫁さんに頑張ってもらいました。感謝パチパチ

それから昨日猪に逢いに 山 行ってきましたー、 成果のほどは?
猟仲間の車ハマーです、山道走れませーん  山には三菱デリカに犬を乗せて行きます、   
 猪少し大きかったです92キロ、

もちろん反省会はワイン、 ヌーボ 口に含んだ時の若々しいフルーティーな味と香り ベリーグッド !OK                                                


Posted by 猟師の酒屋 at 15:36Comments(3)

2007年11月15日

解禁

 今日は何の日 気になる日(本当は このー木なんの木 気になる木 見たこともー無い木ですから)の
替え歌のつもり、
今日は解禁なんですよ、しかも二つ・・・  

私のブログのニックネームは 猟師の酒屋  
そう今日は狩猟解禁  追っかけてきまーす、
それともう一つ大事な大事な解禁日 ボージョレーヌーボこれも解禁なんですよ、
盆と正月が一緒に来たみたい、
今夜は猪肉の炭火焼、ボージョレーヌーボで カンパーイ もう一度カンパーイワイン
        
      今日は 山小屋泊まり。焼酎車禁





今年のヌーボどんな味でしょうね ホテルでは14日の深夜と言うか15日の午前0時に
ウエルカムパーティを企画され一時でも早く飲みたいという方達で賑わったみたいですよ、



Posted by 猟師の酒屋 at 15:00Comments(3)今日の出来事

2007年11月14日

寒そう

 アイター 昨日鶴の葉少しスリムになんてブログに書いてその後調子よく
枝を切っていたら見事に無くなってしまいました、ひょえー
スッキリ サッパリ 寒そう  
おかげで郵便局の看板とATMの看板がよく見えるようになりました。 
くじの旗も、
そうそうくじと言えば 年末ジャンボ宝くじ3億円 11月26日から発売でーす
もうソロソロうちから出てもいい頃なんですがねー?パチパチ  
当たったらどうしましょう。びっくり




タグ :宝くじ


Posted by 猟師の酒屋 at 15:00Comments(4)今日の出来事

2007年11月13日

日陰

 もう11月も半ばになりましたね 一年経つのが早く感じられます 年のせいなんですかね、
昨日は赤酒をブログに紹介しましたが 今日はうちと隣の郵便局の間にある木の葉っぱの紹介です
この木の葉は鶴の葉と言い お正月に家庭で鏡餅(オカガミさん)を飾るときに使う
縁起のいい物です
うちでは年末になると店の前に赤酒を並べその隣に鶴の葉を置いて ご自由におとりくださいと書いて置くと
もらっていきまーす と声を掛けていかれます、
小さなご縁が大きなご縁につながるように。
夏はバスを待つ間の一時の涼み場所になっています。








この鶴の葉 今日少しスリムになりまーす、11月20日から始まる泉ヶ丘通りのクリスマスイルミネーションの飾り付けのためです、夜の泉ヶ丘通りも見に来て下さい、
 
◎ 11月20日~12月20日までの期間中ブログを見てお買い物に来られた方にも特典を用意しています。
    詳しくは次回でも・・


Posted by 猟師の酒屋 at 14:22Comments(6)今日の出来事

2007年11月12日

今日は 赤

赤と言えば、 ロッソ熊本J2リーグ入り当確と新聞に載っていましたね
早ければ12月3日頃には決定で大賑わいになるかな、

もう一つの 派手ではないが地道に赤を守り続けている熊本だけの逸品、
味 と 伝統を守り続けてきた、川尻の瑞鷹酒造の 東肥の赤酒、 →◎
熊本ではお正月には欠かせない物ですよね、年の初めの最初の行事 (家族の健康と発展)を
願いをこめてお屠蘇を頂く、古き良き風習ですよね、
赤酒といえば 料理には抜群の調味料ですね 煮物によし照り焼きにもそしてお薦めはうなぎの蒲焼
これが又ベリーグッド 赤酒だとうなぎの身がやわらかくなり臭みも取れて非常に美味しくなるそうです
ちなみに うなぎと言えば 熊本では知らない人はいない うなぎ料理専門店 とくなが →◎
明治23年創業もこの瑞鷹酒造の東肥の赤酒を使って伝統の秘伝の味を守っていらっしゃいます。






タグ :赤酒うなぎ


Posted by 猟師の酒屋 at 15:02Comments(3)今日の出来事

2007年11月11日

猟師の山小屋

今日は日曜日ブログお休みでーす
11月15日狩猟解禁 今日は毎年使っている猟小屋の大掃除です、
猟仲間達と日頃あまりしたことが無い掃除、果たしてきれいになるやら、
山小屋のそばの鳥、獣、魚、供養塔もきれいにし、山の神に皆で豊漁と怪我、
事故の無いようにお参とお願いをした。
もちろん終わったら反省会と言う名目の宴会地元の皆はまずビールから後は
ご想像通り・・・
私は隣でウーロン茶・・・では又明日。




タグ :狩猟


Posted by 猟師の酒屋 at 11:39Comments(2)趣味