2008年04月25日
「恋しそう」
「恋しそう」
本格焼酎で仕込んだ紫蘇のリキュール、
本格米焼酎とビタミンやミネラルを豊富に含んだ紫蘇が
一緒になった体に良いリキュールです。
リキュールの赤い色は赤紫蘇の天然の色で、着色料や保存料は
使用しておりません。
そのまま冷やしても又氷を入れても美味しくいただけます。
紫蘇リキュール「恋しそう」は厳選された無農薬栽培の紫蘇を原料に
球磨焼酎(本格焼酎)で仕込みました。
紫蘇は古来より薬効が認められており花粉症などのアレルギーの緩和にも
効果があると注目されています。
パーティーなどの食前酒や 大切な人との語らいの時にも
又母の日のプレゼントにもいかがですか。
「恋しそう」 価格1260円
容量・500㎜箱入り アルコール度数・7度 原材料・本格米焼酎、紫蘇、果糖、クエン酸
「恋しそう」・・・おいしそう!
2008年04月22日
J T(日本たばこ産業)
先日大分の九重大橋(夢のつり橋)へ行って来ました、早めに着いたので
観行客は少なかったのですが 橋を渡って帰って来る頃には駐車場も満杯で
人 人 人で長蛇の列、ふと横を見ると、見たようなJTのジャンバー
何をしているのかとのぞくと タポスです タポスのカード作り
こんな所でもカードの加入を勧めているんですね、
新聞などでは タポスカードの普及率があまり思わしく無いように書いてありました、
対面販売だとカードはいらないのですが 自動販売機だとタポスカード持っていないと買えないみたいです、
でも 皆さんなんか面倒くさいと言っていらっしゃいます、
そこでタポスカードだけでなく自動車運転免許証でも買えるよう財務省より
自販機メーカーに依頼があったようです、
うちの店でもカード作り普及するように今月4月 24日 25日の両日
無料で写真と免許証のコピーを撮って申請の手続きのお手伝いをさせていただきます、
是非お店のほうに申し込んでください、面倒な手続き3分くらいで終わりますよ!
未成年の喫煙防止の為ご協力お願いします。
2008年04月20日
リニーアル
いよいよ夏近し
うちのお客様のお店も リニューアルです、
ジョッキです そう生ビールのジョッキのリニューアルです、
と言っても 飲まない 飲めない人には そんなの カンケーネーなんて感じですかね?
飲める方は 見てくださいこのビールの美味しそうなこと
新しくお目見えです、今まではバーべキューの時に使うようなスポットしたジョッキから
少しスリムになり グラスの横をカットしてある プライベートジョッキというものです。
左から・プライベートジョッキ ミニジョッキ スタンダードタンブラー
オリジナルタンブラー ピルスナー 他にもゴブレットや陶製のジョッキもあるみたいです。
あなたならどれで!
お買い物されたお客様で ブログを見たよ と言っていただいたお客様に
(前)ジョッキ2個プレゼントいたします 30名様分くらいご用意できるかな!
夏ダー 汗ダー ビールがうまいー ・・・もうチョットまってね!
2008年04月17日
生源酒
お酒はぬるめの燗がいい~ ♪ 肴は・・
この時期だけの製造 無濾過生原酒 純米吟醸「小国蔵、一本〆」
このお酒は酒造適合米(一本〆)を地元農家と契約栽培し
そのお米を53%迄精白した原料を 阿蘇の湧水で 極寒の中
ゆくりゆっくり発酵させ、飲み口のやさしい、切れの良いお酒になりました。
無濾過(生)原酒です。
生原酒ですのでアルコール度数は18度あります、
美味しすぎてすみません。

720㎜で1500円です
※ ひともじのぐるぐる や 辛子レンコンを酒の肴に 注しつ注れつ今宵はいかが。
2008年04月16日
熊本の銘酒
「熊本の酒は世界に誇れる美酒ばかり」
日本には二つの国酒があります、
一つは醸造酒である「日本酒(清酒)」もう一つは蒸留酒である「焼酎」です。
日本酒はご存知の通り、熊本より以北で造られます。 焼酎は熊本より以南で造られます。
双方の酒文化を共有する熊本はまさに酒の好きな方にとっては恵まれた地域です。
熊本は日本酒を醸造する南限の地で、江戸時代まで赤酒が国酒でした。
清酒はほとんど醸造されていませんでしたが 明治維新後 流通が自由になり
他県からどんどん清酒が流入することになり、
熊本県内の酒蔵では清酒を南国でも醸造できる技術革新が求められました、
県内の清酒醸造元は 大正時代に共同で出資して研究所を設立させました。
それが熊本県酒造研究所(香露)です、
昭和の初め頃には全国に熊本の清酒の名声が広がるまでに至りました。
昭和28年には香露において、熊本酵母が発見され半世紀以上経った今でも
日本酒の大半を熊本酵母が造っているのです。
まさに 現在の日本酒業界において熊本の果たした功績は大変大きいものです。
さて廃藩置県まで人吉球磨は相良藩でした、表向きは2万3千石の小藩だったようですが、
5万、10万石と米が収穫でき、米を贅沢に使って熟成させた焼酎造りが盛んに行われていました。
米が貴重な時代でしたから 他地域では米は麹以外には使わなかったのに比べ、
球磨では昔から米だけで焼酎を造ることが出来たのです。
米で造った蒸留酒は球磨焼酎と泡盛が有名ですね、
長期熟成させるとなんともいえない甘みのある上品な酒に仕上がります。
球磨焼酎は原産地呼称を持つことでも、世界中に認知されている蒸留酒です。
(熊本の日本酒・球磨焼酎を楽しむ会資料より)
華やかな香りとコク 独特の風味 フルーティーな吟醸香漂う 熊本を代表するお酒です
香露大吟醸 3,863円です
球磨焼酎(湯前の豊永蔵さんの銘酒です)
左から 観無量2835円、自我田3000円、こころ1960円、豊永蔵2835円、ゆ乃鶴2100円、
いきいき2100円、一九道1800円、酔って候1850円
他にも 米麹だけで造った完囲い3150円 玄米仕込みの完囲いなどいろいろ取り揃えています。
第3回 熊本の日本酒・球磨焼酎を楽しむ会
6月15日でーす。 お申し込みはお早めに。
2008年04月15日
ご案内
ご案内です
以前ブログでご紹介しました お酒と焼酎を楽しむ会です
第3回
熊本の日本酒・焼酎を楽しむ会 のご案内
「愛してますか、熊本の酒。焼酎」のテーマのもと 賛同する蔵元や酒販小売店の呼びかけの下
県内在住のお客様に集まっていただき 郷土の歴史や文化が育んだ県内の日本酒の蔵元さんや
焼酎の蔵元さん達が自信を持って製造した日本酒や焼酎を心いくまで飲んで楽しむ会です。
熊本県内の郷土料理もご用意して 日本酒や焼酎との相性を実感していただき、
お客様と蔵元が直接話すことにより より一層 県内の酒 焼酎 に愛着を感じてもらう場所を作り
少しでも日本酒や焼酎の固定的な消費に繋がることを目的とします。
県内のほとんどの蔵元さんの 酒 焼酎 などを味わえるチャンスはそうあるものではありません
是非この期会に皆様と一緒に楽しみましょう。
心よりお待ち申し上げます。隠れた銘酒や焼酎、特別限定品にもめぐり合うかも知れませんよ?
(注) チケットに限りが御座いますのでお早めにお求め下さい。
日時: 平成20年 6月 15日(日曜)
受付; 17;00~(受付修了後試飲会へ) 開宴: 18:00
場所: 熊本全日空ホテルニュースカイ(玉樹) ℡096-354-2111
会費: 5,000円
※ チケットは前売りのみとなっております。 定員(500名)になりり次第 締め切ります。
お申し込み(チケット販売)は 森田屋酒店 まで
FAX 096-368-2220 TEL 096-368-2403
今回で3回目ですけど いままで皆さんに大変喜んでいただいています、
試飲会でごきげんになられる方もたくさんに、
是非一緒に楽しみましょう。
2008年04月11日
NPO法人しらさぎ
明日 12日 行ってきまーす
ボランティア 行ってきまーす NPO法人しらさぎ の植樹事業でーす
お客様の (白鷺電気工業 )さんの企業としての社会的責任の一端として
地球を守ると言う信念のもと まずは植樹、(水 川 海 を守る為にも)
西原村宮山で約200名の参加で行いまーす
終わったら風の里キャンプ場で バーべキューです 今回は猪肉差し入れです
私が山から獲ってきたベリーグッドな いのしし
当日はマイクロバスの運転手です
もちろん山に入って植樹もお手伝い
今回はアルコールなし
その代りスポーツ飲料など沢山にご注文・・
ありがとう御座います、
商売抜きで お付き合いできる素晴らしい出会いに感謝、
その出会いが 人間性を育て
お互いの信頼関係をより深いものに・・・
行ってきまーす。
今回はお酒の話が無くてすみません、第3回熊本の日本酒と、球磨焼酎を楽しむ会も
ちゃくちやくと準備中です 近日中にブログにて紹介しますね。
2008年04月09日
お詫び
今年は例年に比べたら少し多めに製造されたのか
去年より手に入れられた方が多いように感じました、
ある居酒屋さんでは8ケースも手に入ったよーなんて話も耳にしたりして、
お酒は嗜好品ですので 赤霧 も一度飲んでみて評価の程を宜しくお願いします。
それから以前球 「豊永酒造」の球磨焼酎で度数の低い一九度(いっこうどう)と言う
球磨焼酎を紹介させていただ来ました、お蔭様でぼちぼちと売れいつの間にか品切れ
あまり数も入れてなかったもので(管理不足ですみません) そのような時に限って
いっこうどう くださいーとお客様、 アリャー
せっかく来られたのに、平身低頭 すみません。 翌日直ぐに入荷
直火燗用の 黒ジョカとチョク もご用意してお待ち申し上げます。
一九度(いっこうどう)1.8リットル・・1.800円(税込み)
900ミリ・・・ 960円(税込み)
黒ジョカ、チョク(2個)セット・・・1050円(税込み) です宜しくお願いします。
2008年04月03日
奉献
お酒の2本化粧箱入りの注文です 奉献で2本入りを6箱お願いしまーす。
アッありがとう御座いまーす (感謝 感謝)
ある設計事務所さんからのご注文です、やっぱりお祝い事は大安吉日ですね、
祝地鎮祭 祝棟上 祝新築 家を建てると言うことは 一代事業ですもんね。
やっぱりお祝い事にはお酒 欠かせないですよね。
やっぱりお祝い事には祝いの酒 松竹梅でしょう.
2008年04月02日
農家の嫁
飲んで感じたことを書いたんですが、他にも捜したらこんなのも有りました
赤芋仕込み 明るい農村 大正初期の古い小さな建物に創業以来の古いかめ壺が並ぶ
霧島町蒸留所。
蔵からは、霧島連山の高千穂の峰がそびえ立ち 清流霧島川の水音が聞こえてきます。
「良き焼酎は 良き土から生まれる 良き土は 明るい農村にあり」
蔵人達が全力を傾けて、造りだした「明るい農村」顔に近づけると果物のような深い香りがたち、
少し口に含むとやさしい甘さに驚かされます。
もう一つ
炭火焼芋焼酎 農家の嫁
かめ壺焼酎「明るい農村」の姉妹品
良き焼酎は 良き土から生まれる。 良き土は 明るい農村にあり明るい農村は
「農家の嫁」がつくる。
炭火焼芋焼酎「農家の嫁」は鹿児島産のさつまいも(小金千貫)を炭火でじっくり焼き芋にし、
黒麹、かめ壺にて仕込みました。
さらにもう一つ
秘蔵酒「天使の誘惑」
蘭引きし、成熟を重ね、歳月を刻みました。
不思議です。
酒の精は、酒が濃厚かつ芳醇な風味の希少な銘酒に円熟すると蒸発してしまいます。
あたかも、天使が誘惑しているかのように・・・。
それぞれに特徴があります
赤芋仕込みの「農家の嫁」はまろやかで飲みやすく
炭火焼の「農家の嫁」は焼き芋の香りと芋本来の香りが織りなす独特な美味しさ
秘蔵酒「天使の誘惑」は 度数が40度あり半々では強すぎるので お湯7~8に
焼酎3~2で飲んでいただいたらグッド、深い味わいが鼻の奥にふわーと。 と感じますが
人それぞれに感じ方が違いますので自分のお好みでお楽しみ下さい。
残念ですけどなかなか手に入りません。

2008年04月01日
ビックリ
赤霧入ったでしょう と お店に来られます
ネットで検索されたのか、詳しい方ばかりでビックリします
金霧島もネット通販でありますが 少々値段が張りますよね、
話は変わりますがこれ何んでしょう、
小ナスのカラシあえですが、写真写りが悪くてすみません(写すほうが下手)
カラシ和え見たばかりで鼻にツーン頭にキーンとくる感じですよね
赤霧のお湯割り片手にいざ挑戦、
先入観で 箸はそろそろとナスのカラシ和えへ 頭の中は美味しいぞーでも辛いぞー
意を決して口の中へ パクリ うん~~ん・・・・ あれー・・・? 辛くないじゃん!
美味いじゃん もう一個パクリ 美味いじゃん てなわけで
おもむろに赤霧のお湯割を一杯 これも美味しい美味いじゃん
という事で めでたしめでたし。