2008年05月23日
鹿児島の焼酎
伝来の芋と蒸留技法が巡り合い銘酒誕生
鹿児島で「酒」と言えば「芋焼酎」のことで地元の人々の生活には欠かせない存在です、
蒸留技術が伝来したのは16世紀頃で当時は鹿児島でも米焼酎が造られていたようだ
古い文献にもそのことは記載されている、「さつまいも」は前田利右衛門が1705年に芋の苗を
鹿児島県の南部に持ち込んでからその栽培が始まった、農業には不適であった土壌「シラス」
に見事にマッチングしたさつまいもは、その栽培面積を拡大していったのです、
それゆえ芋焼酎の登場はその後と言うことで比較的歴史は新しいが、
それでも芋焼酎は200年以上の伝統を誇る。
さつまいもは世界的に良く栽培されている農作物だが、これを蒸留酒造りに用いているのは大変珍しい、
当時は米製の酒は大変贅沢なものでそれに変わる原料として豊富に取れる芋を使った庶民向けの
酒造りを始めた、これが芋焼酎造りの始まりではないでしょうか、
当時独特の風味を好んだ人、あの芋の匂いに結局馴染めなかった人と評判も色々、
それでも芋焼酎の存在が北東へと知られ始めた、
やがて一部のブランドに「プレミア」なる物が生まれた、
芋焼酎が持つ「不思議な神秘性」が徐々に話題となり200年初頭、一気にブームとなる
かっては敬遠されていた芋の匂いは蔵元の技術的努力により「芳香なやさしい香り」に代表されるような
考意的な印象へと劇的に変化したのです、確かに芋独特の味わいと香りはなんとも優雅でそして
存在感がある、
疲れたときに飲む「芋焼酎のお湯割り」程その包容力を感じる酒は無いかもしれない。
また業界を上げて更なる品質向上に取り組んでいる、鹿児島さんの良質なさつまいもと水を使い
鹿児島で製造、容器詰めされた本格焼酎を「薩摩焼酎」として「地理的表示の産地指定」として保護特定
された。
さつまいもの原料で、その品種で主流な物は「黄金千貫」です、普段私達が食用としているサツマイモと
ちがい、薄い黄土色(ジャガイモに近い)で形が大きくでんぷん質を多く含んでいます。
この他に「ジョイホワイト」や「ベニアズマ」などの品種もあります。


それぞれの焼酎にそれぞれの味が、
自分の好みの焼酎をお探すのも楽しいものですよ!
鹿児島で「酒」と言えば「芋焼酎」のことで地元の人々の生活には欠かせない存在です、
蒸留技術が伝来したのは16世紀頃で当時は鹿児島でも米焼酎が造られていたようだ
古い文献にもそのことは記載されている、「さつまいも」は前田利右衛門が1705年に芋の苗を
鹿児島県の南部に持ち込んでからその栽培が始まった、農業には不適であった土壌「シラス」
に見事にマッチングしたさつまいもは、その栽培面積を拡大していったのです、
それゆえ芋焼酎の登場はその後と言うことで比較的歴史は新しいが、
それでも芋焼酎は200年以上の伝統を誇る。
さつまいもは世界的に良く栽培されている農作物だが、これを蒸留酒造りに用いているのは大変珍しい、
当時は米製の酒は大変贅沢なものでそれに変わる原料として豊富に取れる芋を使った庶民向けの
酒造りを始めた、これが芋焼酎造りの始まりではないでしょうか、
当時独特の風味を好んだ人、あの芋の匂いに結局馴染めなかった人と評判も色々、
それでも芋焼酎の存在が北東へと知られ始めた、
やがて一部のブランドに「プレミア」なる物が生まれた、
芋焼酎が持つ「不思議な神秘性」が徐々に話題となり200年初頭、一気にブームとなる
かっては敬遠されていた芋の匂いは蔵元の技術的努力により「芳香なやさしい香り」に代表されるような
考意的な印象へと劇的に変化したのです、確かに芋独特の味わいと香りはなんとも優雅でそして
存在感がある、
疲れたときに飲む「芋焼酎のお湯割り」程その包容力を感じる酒は無いかもしれない。
また業界を上げて更なる品質向上に取り組んでいる、鹿児島さんの良質なさつまいもと水を使い
鹿児島で製造、容器詰めされた本格焼酎を「薩摩焼酎」として「地理的表示の産地指定」として保護特定
された。
さつまいもの原料で、その品種で主流な物は「黄金千貫」です、普段私達が食用としているサツマイモと
ちがい、薄い黄土色(ジャガイモに近い)で形が大きくでんぷん質を多く含んでいます。
この他に「ジョイホワイト」や「ベニアズマ」などの品種もあります。
それぞれの焼酎にそれぞれの味が、
自分の好みの焼酎をお探すのも楽しいものですよ!
Posted by 猟師の酒屋 at 14:02
│Comments(2)
│今日の出来事
この記事へのコメント
南乃方がある すごい! 芋好きにはたまりません。
これって鹿児島県内限定ですよね。
それに 愛飲している『三岳』 店でしか飲みませんが・・。
自宅では 霧島の白を割り水して飲んでます。 ^^
これって鹿児島県内限定ですよね。
それに 愛飲している『三岳』 店でしか飲みませんが・・。
自宅では 霧島の白を割り水して飲んでます。 ^^
Posted by のぐち
at 2008年05月24日 10:17

のぐちさん
南之方(みなんかた)、鹿児島の限定品です
鹿児島の娘が持ってきてくれました
非売品です、
この前飲んでみました、
それぞれにその焼酎の良さがありますね。
南之方(みなんかた)、鹿児島の限定品です
鹿児島の娘が持ってきてくれました
非売品です、
この前飲んでみました、
それぞれにその焼酎の良さがありますね。
Posted by 猟師の酒屋 at 2008年05月25日 22:16