スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。


Posted by おてもやん at

2009年04月11日

芋焼酎

 先日お知らせした芋焼酎「だんだん」に続いて
今日は「島乙女」のご照会です
製造元は何処なのか見ると
長島研醸有限会社となっています
「だんだん」と同じ製造元です
まだ飲んでみてませんので評価をお知らせできません、
何処かで飲まれた方はコメント下さい。

長島研醸(有)ですぐ思い出す焼酎は「島美人」ですね、

地域限定 
長島だけで販売されている焼酎「島娘」も有るようですね
残念ですが熊本には入ってきません、









Posted by 猟師の酒屋 at 15:00Comments(0)今日の出来事

2009年04月10日

限定販売

 今日又ご照会するのは 
 第二の赤霧島か?又はそれ以上か?
  其の名も 「赤薩摩」
赤霧島の原料のさつま芋は
      ムラサキマサリ
「赤薩摩」は上品でくせがなく
        芳醇な甘味の
 頴娃紫(エイムラサキ)を使用 
 フルーティーな甘さの中に
 上品で心地よい
 芳醇な旨みが広がります。

贅沢にも希少な「頴娃紫」を使い

黒瀬杜氏が推承する伝統技術で

ていちょうにに仕込み上げています

上品で甘味と華やかな香りが特徴です。


原料の頴娃紫(えいむらさき)は
アントシアニンを豊富に含んだ
鮮やかな紫色をしており美しく柔らかな香りと
旨みのある南薩摩の頴娃地区だけで作られるさつま芋です、
又 エイムラサキは高級和菓子などにも使われています。


「赤薩摩」は南薩摩で生まれた「赤」の真打です
芋はフルーティーな甘さをほこる希少で貴重な頴娃紫
まさに地元ならではのものを地元でじっくり仕込んだ
限定逸品です、薩摩の「赤」は、命の優しさ命の喜び命の強さ
そして正直さのシンボルです。
「赤薩摩」は本場ならではの本物です、
いつわりのない豊潤な優しさと柔らかな風味で、
どうぞ うるわしのひと刻を・・・・。

本製品は芋焼酎特有の豊富な旨味成分を含んでいますので
寒冷時や保存状況によっては濁りや沈殿物の発生を見ることがありますが
品質的には何ら変わりはありませんので安心してお飲み下さい。

  赤薩摩  
 血潮わく 海と 火の山 赤薩摩 
 今宵酔う人みな うるわしき。

  4月10日10時販売

 お問い合わせは 森田屋酒店まで
   電話 096-368-2403 







Posted by 猟師の酒屋 at 08:00Comments(0)今日の出来事

2009年04月09日

だんだん

 チョッと遅くなりましたが
だんだん
出雲地方の方言で「ありがとう」と言う言葉だそうです。
一番に思い出すのはNHKの朝ドラ「だんだん」ですよね、

見つけました「だんだん」? なにそれ?
あったんです焼酎の「だんだん」
芋焼酎なんです 長島研醸有限会社の焼酎で
黒麹仕込みの芋焼酎です。

感謝の気持ちを伝えるとき 親しみをこめて、
温もりをこめて、ありがとう それが「だんだん」です。
造り手に感謝の気持ちを込めて 今宵も「だんだん」。












Posted by 猟師の酒屋 at 13:02Comments(0)今日の出来事

2009年04月08日

県産酒

 
4月7日、
県産酒を楽しむ会が 熊本ホテルキャッスルで行われました
清酒の銘柄や 米 芋 麦などの原料を当てる
利き酒会もあり 
314名の参加のもと第54回目の楽しむ会が行われました。

ただ今回新たな問題として
ミササフーズの汚染米に端を発した
美少年酒造のお客様を裏切るような行為は
絶対にあってはならない問題では無いでしょうか

お客様は美少年も被害者なので少しでも立ち直ってもらおうと
美少年を応援していらっしゃいましたが、
今回のことで、だまされていた との思いを皆さん持っていらっしゃいます、
ましてや30年も前から、しかも一等米で造った酒も三等米で造った酒も
味は変わらないなどの社長のコメント、
今後の社会的責任は重大なものと考えます。

今後の県産酒に及ぼす影響も計り知れません
我われ熊本県酒推進委員会としても
もう一度襟を正して本当の酒 本当に旨い酒を
ご提供していかなければと、新たに気を引き締めている所です。


 








Posted by 猟師の酒屋 at 13:38Comments(0)今日の出来事

2009年04月02日

赤 ラベル

 今日は昨日に続 赤ラベルのご紹介です

赤ラベルで一番に思い出すのが「赤霧島」
年に2回だけの限定販売

今年も春の限定販売が始まりました。

とは言っても相変わらず少ないんですね、

毎回楽しみにして待っていらっしゃいますので

ご希望に添えるようお渡ししているのですが

いかんせん数に限りがあります。


お問い合わせは 
    森田屋酒店まで TEL 096-368-2403
    (ご希望に添えない時はお許しを)
 







Posted by 猟師の酒屋 at 13:14Comments(1)今日の出来事

2009年04月01日

 「絆」 
人と人の絆

造り手と酒販店との絆

酒販店とお客様との絆

それぞれの思いを込めて
造られた、鹿児島の芋焼酎 
名前はそのままズバリ 「絆」
この焼酎は昨年の8月に
新発売しましたが
大好評につき、この程
「本格焼酎 絆」
第二弾として「かめ壺仕込み 絆 赤ラベル720㎜」
数量限定で発売することになりました。

発売日:平成21年 3月 24日

原料: 南さつま産さつま芋 
     「紅隼人、あやこまち」、米麹

特徴は: 絆 赤ラベル(赤絆)は 絆ブランドによる第二弾となりますが 薩摩酒造社「明治蔵」 にて 多くのさつま芋の品種の中から選び抜かれた南さつま産のさつま芋
「紅隼人 あやこまち」を原料に昔ながらの かめ壺仕込みで仕込んだ逸品で
      
ロック、水割りは勿論ですが 
お湯割りにすると「特有の甘い香りとふくよかな味わい」 を楽しめる 
本格焼酎です。

限定品です
熊本向けの出荷数は 420本だけです。
お問い合わせは  森田屋酒店 までどうぞ。
            TEL:096-368-2403
            価格: 1332円(税込)     
 








Posted by 猟師の酒屋 at 18:24Comments(0)お知らせ

2009年03月14日

円熟の古酒

 今日は森田屋酒店が
自信を持ってお勧めする焼酎のお知らせです。

米焼酎はいろいろ有りますが球磨(人吉)だけで
造られた焼酎を球磨焼酎と呼ぶのは皆さんご存知と思いますが
その中でも普通の球磨焼酎は米麹と米で発酵させて造っています。

今は地産地消の合言葉のもと球磨地方で採れた米と雄大な九州山脈の
伏流水で造られた焼酎だけが球磨焼酎と言うブランドに育てられていますが
その中でも もっと旨い美味しい焼酎が出来ないものかと
日夜努力していらっしゃる蔵元さんがいらっしゃいます、

 小さな小さな蔵元さんですけど
もう何年も前から製品化されていましたが、
私達小売店の力不足でお知らせできていませんでした。

今回お知らせするのは
球磨焼酎の中でも これが本当の球磨焼酎
球磨焼酎の中の球磨焼酎と自負するものです。

普通の球磨焼酎は米麹と米

今日お知らせするのは
米麹だけで造る球磨焼酎です
米を蒸して麹菌を振り麹米を造りそのまま甕に入れ
仕込み発酵させるのです
そして出来上がった焼酎を何年も常圧で寝かせると
何とも言えない香り 、喉もとを鼻にぬける時の
熟成した奥深い球磨(米焼酎)の香りが、
朝もやの中の、霧の人吉の情緒を思い出させるような
味わい深い感覚です。
是非一度お試し下さい。

その名は
平成14年度製造 全麹古酒 「完囲」 かんがこい

蒸留酒は貯蔵することで熟成し、まろやかで甘味が増してくることは良く知られていますが、
酒質が良くなる貯蔵年数というものがあります。
「7年」というのも酒質が格段にアップする年数の一つです。

今回発売の 全麹古酒 はその円熟の7年貯蔵です。
甘くて、とろみのある味と熟成香は食前酒、食後酒にも最適です
食前酒としてはシエリー酒のような、食後酒としてはデザートワインのような味わいをお楽しみいただけます。

オンザロックで甘さが広がり、お湯割でまろやかさが広がります。
この季節、大切な方との語らいの場に豊かな雰囲気を演出します。

原材料: 米麹
アルコール度数: 25度 720㎜ 常圧蒸留
価格: 2100円 

蔵元さんは 湯前の 豊永酒造さんです

お問い合わせは 森田屋酒店まで
       電話: 096-368-2403      
今年の製造は限定720本です、先着順です。



  


Posted by 猟師の酒屋 at 13:00Comments(6)今日の出来事

2009年03月10日

春のビッグボ-ナス

 今頃ボーナス?

グリーンジャンボ宝くじが
終わった途端に新しい宝くじが
次から次に発売されます

地域医療のレインボークジ
1等10,000,000円が3本
3月4日~10日まで

スクラッチクジ 
1等3,000,000円が8本
3月4日~17日まで

そして
春のビッグボーナスクジ
1等10,000,000円が60本です
1等~5等までありますが
春ビッグ賞1,000,000円が300本
3月9日~24日まで

まー次から次によく出るもんですね。
そのぶん当選者が沢山出ると良いのですが。
 


Posted by 猟師の酒屋 at 12:00Comments(0)今日の出来事

2009年03月09日

あ! おい紫蘇う

 今までお酒の新酒のご紹介でしたけど
今回は 焼酎のご紹介です
あさぎり町の 高田酒造場から
本格焼酎 あ!おい紫蘇そう「葉心」
新発売されました。パチパチ

て造り本格球磨焼酎の旨みに、
摘みたての青紫蘇の香りがひとつになりました。
原料は高品質の球磨米(ヒノヒカリ)を使い
昔ながらの希少な石蔵の麹室、甕仕込み。
青紫蘇は10年以上農薬を使っていない土地に
有機肥料と竹炭をほどこし、白髪岳(海抜1.417m)
山麓の湧き水でハウス栽培しました、
地元あさぎり産です。

健康にも良い青紫蘇のさわやかな香りを
ストレート ロック 水割りなどでお楽しみ下さい。

価格 1575円です
森田屋酒店 電話096-368-2403




Posted by 猟師の酒屋 at 13:00Comments(0)お知らせ

2009年03月07日

春季限定

 啓蟄が過ぎ少しずつ
春を感じる季節になりました。
この時期県内の蔵元さんでは
新酒の瓶詰めが盛んに行われています。

川尻の瑞鷹酒造では
純米新酒「ずいよう 純米かすみ720㎜」
春季限定で発売されます。

春風が舞い、木々が芽吹き始める季節までもう少し。
瑞鷹酒造では、この季節に合わせて
純米新酒を春季限定でお届けします。
ほんのりオリが絡んだ純米かすみ酒
フルーティーな香りと瑞鷹伝統の
キリリとした辛口の味わいが特長です。
桜の時期には花見酒としても
おすすめです。

純米酒
アルコール 15~16度
精米歩合 65%
日本酒度+7.0
酸度 1.6
ピンクの丸瓶

ピンク色の丸瓶に入って
少しカスミがかかった様な
綺麗なお酒です、
辛口の切れの良いお酒です。

3月8日は
瑞鷹酒造さんでは
新酒の酒蔵祭りが開催されます。

山鹿の千代の園酒造さんでも
蔵開きの酒蔵まつりが開催されます。 

価格 1260円です
森田屋酒店 電話 096-368-2403


Posted by 猟師の酒屋 at 13:00Comments(0)お知らせ

2009年03月06日

 いよいよ始まりますね!
JⅡリーグ 2009開幕
がんばれ ロアッソ
3月8日
KKWING
13:00 KICK OFF
ロアッソ熊本 Х ザスパ草津

当日は午前10時より
健軍商店街から
シャトルバスが運行されます
30分おきの運行 無料ですが
出発式のある商店街で
先着420名に配る
整理券が必要です。
どうぶつえん通リ泉ヶ丘商栄会も
ポスターを貼って地域上げて応援しています。
 


Posted by 猟師の酒屋 at 16:29Comments(1)お知らせ

2009年02月27日

新酒1号

 先日24日にお知らせした
小国の河津酒造さんより
今年の新酒のお知らせです

しぼりたて 新酒1号!
凍てつくような寒い冬の朝
日の出とともに芳香を蔵の中に
漂わせながら
一滴一滴としたたりおちる
うっすらとおりもからんだ
濃厚な無濾過生酒です
 思わず何杯も
飲んでしまいそうな お酒
この時期ならではの「搾りたて」の
おいしさを ぜひ味わってみて下さい。 

以前もお知らせしましたが 河津酒造さんでは3月21日(土)に
蔵開きの「新酒祭り」が行われます
地元の特産品も販売されるそうです。

それにこの時期には熊本のお酒の蔵元さんでは
イベント盛りだくさんの新酒祭りが開催されます
25日にご紹介した日本酒製造のの最南端の蔵元
津奈木町の亀萬酒造
3月29日(日)午前11時~午後3時
津奈木町の特産品とともに味わう
亀萬酒造の新酒祭り
お食事(有料)といっしょに
亀萬酒造のさまざまな新酒も
堪能できる楽しいお祭りです
是非ご参加下さい。

マス代五百円で 新酒を自由に
飲むことが出来ます
当日は混雑が予想されますので
参加をご希望される方は
前日までにご予約をおいしますとのことです。
TEL: 0966-78-2001 まで。
酒蔵だけでしか購入できない 限定品もご用意しております。
 


Posted by 猟師の酒屋 at 16:48Comments(0)お知らせ

2009年02月26日

酒粕

 新酒の酒粕
この時期日本酒の新酒を搾り始めます
その時の副産物として酒粕が出来ます
今の時期だけしかない新酒の酒粕
いろんな物に使われます。

 一番多いのは粕漬け
大根 蕪 など一昼夜塩漬したものに
柔らかくした酒粕をまぶして
二、三日おくと
即席の粕漬けとして美味しくいただけます。
野菜にかぎらず白身の鯨、貝柱などでも良い。
 
 粕まぶし
野菜を薄い短冊に切り、塩をしてしんなりなったものを
柔らかい粕に混ぜたものは酒の肴に美味しくいただけます。

 焼粕
板粕をそのまま金網で焼いて砂糖醤油でいただきます。
酒のつまみにどうぞ。

 粕入り味噌汁
これはそのまま、何時もの味噌汁に少量の
酒粕を入れると風味が良くなります。

 粕汁
酒粕を少量の水につけて柔らかくしておきます
大根 人参 ねぎ 芋等と塩魚の切り身
(頭、骨などでも良い)を
一緒に水で煮て柔らかくなったら
酒粕をすり鉢ですったものを入れて
塩で味を調えます。

 即席甘酒
最後に簡単甘酒の作り方です
水につけて柔らかくした酒粕を火にかけ
適当の濃さに薄めてお砂糖を入れると
美味しい甘酒になります。
お砂糖も好みに合わせてどうぞ。

  千代の園の酒粕 1キロ入り 420円です


 


 




Posted by 猟師の酒屋 at 13:00Comments(0)今日の出来事

2009年02月25日

新酒

 又新酒のご紹介です
日本酒の蔵元では最南端の葦北の蔵元さんの新酒
荒ばしり(しぼったすぐの荒々しいお酒)
本醸造と純米酒のご紹介です
荒ばしり
今年初めて出来た新酒を一切の火入れ及び濾過をせず
そのまま瓶ずめしたお酒です、
僅かにオリ(にごり)や発酵中の炭素ガスが残り
出来立ての荒々しさとともに春を告げる楚々とした方向が広がります。








 
亀萬酒造 
荒ばしり純米原酒 
価格1400円
荒ばしり本醸造  
価格1200円

お問い合わせは 
森田屋酒店まで
       096-368-2403




Posted by 猟師の酒屋 at 13:00Comments(0)今日の出来事

2009年02月24日

新酒

 この時期になると県内の日本酒の蔵元さんの入り口には
杉玉が下がりますね、これはまた本年も新酒が出来上がりましたよ、
杉玉は酒林(さかばやし)とも呼ばれ酒の神様である
奈良県・大神(おおみや)神社の神木にちなむ。
小国町の河津酒造では3月21日午前11時~午後3時まで
酒蔵まつりが開催されます
しぼりたての生酒や 小国の特産品の販売もあります。

小国の銘酒  ほうらい 価格1974円








Posted by 猟師の酒屋 at 13:08Comments(0)今日の出来事

2009年02月23日

WBC

 WBC ワールド ベースボール クラッシック
日本代表を応援しよう! 
アサヒビールから
日本代表の夢と情熱を応援します。
と アサヒスーパードライ6本缶に
松坂、小笠原、城島などがプリントされた
6本入りのパックが出ました。

ラウンド1は 東京ドーム 3月5日~9日
ラウンド2は サンディエゴ 3月16日~20日
準決勝   ロサンゼルス 3月22日・23日
決勝    ロサンゼルス  3月24日

   JAPAN GO FOR V2!


Posted by 猟師の酒屋 at 13:00Comments(0)今日の出来事

2009年02月20日

酒蔵開き

 皆さんお待たせしました

年に一度の川尻の酒蔵祭り
今年も開催いたします。

今年も新酒の季節となりました
本年も恒例の川尻の酒蔵まつりを下記のとおり開催いたします・
早春の一日、お誘い合わせの上、川尻に足をお運び下さいませ。

とき : 平成21年3月8日(日)
     受付11:00~14:30(15:30修了)雨天決行(入場無料)
ところ: 瑞鷹 川尻本蔵 川尻4丁目6-67
主催 : 川尻の酒蔵まつり実行委員会
共催 : 瑞鷹酒造株式会社
協力 : 川尻六工匠
     お問い合わせは、瑞鷹(株)内酒蔵まつり係り
     TEL 096-357-9671

入場整理券は当店にて沢山用意しています。
当日受付にお持ちいただくとお酒が一杯試飲できる
試飲券と交換できます。

お車を運転される方の飲酒は固くお断りいたします。
未成年者の飲酒は法律で禁止されています。

早春の一日ゆっくりとお楽しみ下さい。
森田屋酒店; TEL 096-368-2403






Posted by 猟師の酒屋 at 20:58Comments(0)お知らせ

2009年02月20日

宝くじ

 またまた始まっていますよ

今回はグリーンジャンボ毎年今の時期に発売されている
ジャンボ宝くじなんですよ
1等1億5千万円前後賞合わせて2億円です
熊本から何本出るんでしょうか? 楽しみです。

3月6日までの販売です
売り切れたらゴメンナサイ!
お早目のご購入を、お願いします。







Posted by 猟師の酒屋 at 20:21Comments(0)今日の出来事

2009年01月22日

おひなまつり

 もう幾つ寝るとお正月などと言っていたお正月や成人式も過ぎ
次はおひな祭りです

明かりをつけましょボンボリに~♪
お花を上げましょ桃の花~(中略)
少し白酒めされたか~赤いお顔の右大臣。

そう 今日ご紹介するのは白酒です
今年もかわいいパッケージのももやま白酒のパンフが届きました
お酒といっても日本酒ではなく
リキュールになります
もちろんアルコール分は
12度~13度未満もあります

原材料は: もち米、米、米麹、醸造用アルコール、本みりん、酵素です

はっきり言ってそのまま飲んでも
おいしくありません
美味しく飲む方法は牛乳で割って
飲んでください
(ももやま白酒50㎜に牛乳150㎜)それにもっと甘さがほしいい方は
お砂糖をお好みで入れるとより美味しくなります。

お子さんの成長を皆さんで願いながらお祝いいたしましょう。

300ml入り 価格735円(税込)です
数に限りがあります、お早めに。

インスタント甘酒の作り方
ももやま白酒 100ml 熱いお湯 100ml 土しょうが 少々

甘酒風味のしっとり酒饅頭
材料:小麦粉100g、食塩0.8g、砂糖10gベーキングパウダー1g
    ラード又はバター5g、ももやま白酒40m、イースト1g、水25㏄
作り方:全材料を混合する、適当な大きさ(約30g)に分け、
     あらかじめ作ったあん30gを包み、丸めて饅頭の形にする。
     次に37度位の温度で120分間発酵させる。
     それを約15分間蒸すと出来上がり。

みそ漬け
材料:はまち、サワラなど500g、塩小さじ1、白みそ200g、料理酒大さじ2
    ももやま白酒大さじ2
作り方:魚は塩をする、1時間くらい置いた後洗い、よく水気を拭き取る。
     器にももやま白酒と料理酒とみそを合わせたものを半量敷き、
     ガーゼを上に敷いて魚を並べガーゼをあてて
     残りのみそをかぶせる。
     2~3日おいてみそを取り除き金串を打って焼く。
お問い合わせは(ご予約は) 森田屋酒店まで                
                   ℡096-368-2403





 



Posted by 猟師の酒屋 at 12:12Comments(0)今日の出来事

2009年01月19日

汲みたて

 日本酒ファンの皆様へ
瑞鷹酒造から年に一度だけの特別企画です
ふな口から垂れている生まれたばかりの
大吟醸を飲みたいという方へ朗報!
純米大吟醸 無濾過生原酒
  『汲みたて』 予約販売
搾ってすぐの生の原酒をお届けします

◎濾過・火入れ・割り水を一切していない生の原酒です
搾ってすぐそのまま瓶に入れますので、
オリと発酵中の炭酸ガスを含み、かすかに発泡性があります。

◎必ず冷蔵庫で保管の上、お早めにお飲み下さい。
 
この商品は完全に予約分のみの販売になりますので
お早めにお申し込み下さい。

申し込み締切日 平成21年1月31日(土)までです。
タンク1本分(約1,500本)で数に限りがあります。
 容量 740ml 
 価格 2,100円(消費税込)

お問い合わせは 森田屋酒店まで
電話  096-368-2403


Posted by 猟師の酒屋 at 14:00Comments(0)今日の出来事